
北西ヨーロッパに位置するスコットランドは、意外にも日本と関係の深い国です。日本でもお馴染みのタータンチェック柄はスコットランドの伝統的な柄ですし、スコットランド民謡である「Auld Lang Syne(久しき昔)」は卒業式などでよく歌われる「蛍の光」です。また、数年前にNHKの朝の連続テレビ小説で放映された「マッサン」では、スコットランドと関係の深い人物が登場し注目を集めました。
そんなスコットランドですが、実は1つの国であると同時にイギリスの一部でもあります。詳しいことは後ほど説明しますが、ある程度の自治権のある国でありながら、イングランドと同じ君主(現在はエリザベス女王)をもつ国でもあります。
雄大な自然と数々の世界遺産を誇るスコットランド、その歴史と内情を紐解いていきたいと思います。
スポンサードリンク
スコットランドってどこ?

北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン島の北部がスコットランドです。もともとは「スコットランド王国」という独立国でしたが、1603年にイングランド王がスコットランド王を兼務する同君連合となりました。その後1709年にはイングランドに併合され連合王国の構成国となり、現在に至ります。
2014年、連合王国からの独立を目指し国民投票が行われましたが、結果は独立反対派の勝利に終わりました。そんな政治的背景も含めて、ご説明していきます。
4つの国からなるイギリス
イギリスというのは日本においての通称であり、国名ではありません。正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」です。この連合王国を世界では「
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」と呼び「UK」と略し、日本では「英国」と称しています。
英国は、イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドの4つの国から構成されています。各々の国はそれぞれ自治権があるものの、君主は同じである連邦制になっています。つまり、別々の国が1つの国を形成している国、それがイギリスなのです。
スコットランドってどんなとこ
日本の北海道よりもさらに北に位置するスコットランドは北国の大自然が豊富で、また約800もの島があります。「スコッチウイスキー」は有名であり、NHKの連続ドラマでも放映された「マッサン」にも出てきましたよね。
スポーツ分野においては、ゴルフやカーリングが有名です。特に「セント・アンドリュース」のゴルフクラブは、ゴルフの聖地として知られています。経済学の「アダム・スミス」、推理小説で有名な「コナン・ドイル」、電話を発明した「グレアム・ベル」などの歴史的にも著名な人物を多数輩出している国でもあります。
世界で最も美しいといわれる景観が数多くあり、古き良き都の街並みが存在するスコットランド。しかし、最新のショッピングモールや娯楽施設も整っているので観光名所としても足を運びたい国です。
主要都市とオススメポイント
スコットランドの首都エディンバラは、エディンバラ自体が世界遺産の街です。エディンバラ城や女王の宮殿といったスコットランドの伝統的建築物が街の至る所で見ることができ、観光スポットとしても有名です。イギリスにおいてロンドンに次ぐ観光名所であるエディンバラでは、夏季に芸術の祭典「エディンバラ国際フェスティバル」が開催され多くの外国人観光客で賑わいます。
また、経済の中心地であるグラスゴーは、活気溢れる大都会です。かの有名な建築家「マッキントッシュ」を生んだ街であることから、かつては工業都市であったグラスゴーをデザインと建築の街へと変えていきました。オペラやバレエといったエンターテイメント性の優れる街でもあり、芸術を学ぶにも適した場所です。
スコットランドの通貨と言語
スコットランドの通貨は、スコットランドが発行する£(ポンド)とp(ペンス)、そしてイギリス・ポンドとペンスです。実は、イギリス・ポンドは法定通貨として日本でも両替できますが、スコットランドが発行する通貨は歴史的に認められた通貨であり法定通貨ではないため、日本ではイギリス・ポンドのみ両替可能となっています。
スコットランドの公用語にはスコットランド・ゲール語(ケルト系言語)が指定されていますが、スコットランド語(広義のスコットランド英語)も話されています。このスコットランド語は現地の人が話すと訛りが強く、イギリス英語と比べかなりクセの強いものになっています。
スコットランドが独立したいワケ

1709年イングランドに併合されて以降、スコットランドは連合王国として存続してきました。しかし、最近ではUKからの独立に声が挙がるようになってきています。
この事態の大きなきっかけとして、UKのEU離脱があります。スコットランドではEU離脱反対派が過半数以上を占めていたにも関わらず、結局UKはEUから離脱することになりました。
主な反対理由は、経済的事情でした。スコットランド内にはEUからの企業が数多く存在しておりEUとの関係が強固であること、また海外向け輸出国の約半分がEU向けであることでした。しかし、スコットランドの民意が反映されることなくEUを離脱した事実は、独立への思いに拍車をかけることになりました。
また、移民に対する姿勢の違いも大きなきっかけといえるでしょう。UK(主にイングランド・ウェールズ)では移民を制限することを望んでいましたが、スコットランドでは移民の受け入れに寛容であり、制限することを望んではいませんでした。スコットランド人の気質として「他者へは寛容であり、スコットランドは包括的な社会である」といった自意識が働いていることも大きいといえます。
このような理由から、スコットランドではUKからの独立を望む声が徐々に増加してきています。しかし、独立することで経済的デメリットもあることから、事態は簡単には進展しないようです。
独立したい政治的理由
UKの主権はイングランドにあり議会もイングランド出身者が多いため、スコットランドの民意が反映されにくく、国家予算などの使い道もイングランドの主張が強いという政治的理由が、独立への思いを強めています。
もともと独立国であったスコットランドは、当然ながら独自の議会ももっていました。イングランドに併合されたことでスコットランド議会は解散となりましたが、1998年にスコットランド議会が再び設立され、現在ではイギリス議席の半数近くが独立を政策に掲げたスコットランドの政党になっています。こうしたことが背景となって、独立への声が高くなっています。
イギリスのEU離脱
そもそもイギリスがEUを離脱したのは、「移民の受け入れ」が大きな理由になっています。EUの規則に「移民・難民を拒否することはできない」とあるため、EUに加盟している限り移民・難民を受け入れなくてはなりません。
現在のイギリスの財政は決して良くはなく、国の財政で移民・難民の住居・医療・福祉などを賄う必要があります。この財政は税金から徴収されるものなので、つまりは移民・難民のためにイギリス国民の税金は使われることになります。毎年移民・難民の数は増加傾向にあり、その分税金が重くなっています。
国の財政が潤っていれば大きな問題にはならないかもしれませんが、ただでさえ苦しい財政でイギリス国民への還付がないのに、税金を払わない移民のために税負担が重くなる、ではイギリス国民の不満も募るのは当然でしょう。
このような事情からイギリスはEU離脱の国民投票を行い、離脱派が勝利したことで正式にEUから離脱することになったのです。
スコットランドが独立したらどうなるの
スコットランドがUKから独立した場合、当然ながら大きな影響が出てきます。スコットランド側からみる独立のメリットは「スコットランドの民意を反映した政治ができること」が大きいでしょう。また、領海内にある北海油田による利益が経済的効果を高めることも考えられます。
しかしその反面、デメリットもあります。これまで政治の中枢(例えば内務省や外務省といった省庁)はイングランドにあったので、独立した場合その政治的部分が欠けた状態での政治はどうなるのかといった不安、UKの後ろ盾がない状態での経済活動への不安やイギリスポンドが使用できなくなる等、デメリット要素も多く含んでいます。
また、UK側からみた影響としては、北海油田による経済的打撃が予想されます。スコットランドの領海内にある「北海油田」からの利益は、現在のUKの経済活動を支えているといっても過言ではありません。この油田を手放すことは、UKにとっても大きなデメリットになります。
このような背景がある、スコットランドの独立。そう簡単に独立できる状態ではないようです。
イギリスの内部事情

UKはイングランドが主導権をもっていると言っても過言ではありません。政治・経済の中心地であり、歴史的に見てもイングランドが他の3国を併合・統合してきたことから、UKにおいてイングランドの立場が強いことが伺えます。
また、UKにおいての政治活動や経済活動は、どうしてもイングランドの意見が有利になりがちです。そのため、他の3国の意見はなかなか通ることがなく、不満が募り独立したいとの声も上がっています。
しかしその一方で、UKというブランドの価値は高く、国際的にも信用度が高いことは事実。独立しUKブランドを手放すことで、その後の経済活動が落ち込むであろうことは容易に予想できます。さらに、独立すれば自国内で政治・経済を担う必要があるため法整備や省庁の設立などの問題や、イギリスポンドの流通がなくなることによる経済活動の低下も不安要素として挙げられます。
つまり、スコットランド・ウェールズ・北アイルランドにおいては、イングランド主導の政治に不満があるが、独立して政治・経済が立ち行くかどうかの問題も大きい、といった事情があるようです。
スコットランドとイングランド
イングランド主導の政治に不満のあるスコットランドでは、UKからの独立を問う国民投票が2014年に行われました。事前調査では独立賛成派が有利でしたが、結果は独立反対派の勝利に終わりました。これは、独立後の国の在り方に不安をもつスコットランド人が多かったこと・先行きの見えない経済を心配する人が多かったことを物語っています。
そのため一時は独立に慎重になっていたスコットランドでしたが、今回のEU離脱はUKからの独立を再燃させる出来事になりました。現在では徐々に独立への声が高まり、世論調査でも独立賛成派が過半数を超えているようです。今後、どのような方向へ動くか分かりませんが、UKの動きには着目しておきたいところです。
北海油田があるのはスコットランド側
北海にある150あまりの海底油・ガス田のことを北海油田とよんでおり、UKにとっては大事な資源の1つです。欧州最大の埋蔵量といわれる北海油田はスコットランドの領域にあり、UKの石油はここからまかなわれています。
スコットランドの領域にある油田ですが、イングランドがその利権を握っているため、スコットランドには油田の恩恵が回ってくるわけではありません。そういった経済的不満も多いようです。もし独立して油田の利権をもてば、国民1人あたりの年収が約1000ポンド(日本円で約17万円)増加するとされています。
がしかし、油田は永久資源ではありません。いずれは枯渇してしまうものです。ですから、油田の経済利益だけではスコットランドの経済を支えることは難しく、独立の決め手にはならないようです。
福祉国家を目指したいスコットランド
現在のイングランドは市場経済主義を取り入れた政策をとっています。金融規制の緩和や公的サービスの民営化などを推し進める一方で、福祉に関する政策を縮小しています。つまり、公的サービスなどの社会福祉に関する事項よりも、マーケットでの経済活動などの政策に力を注いでいるのです。
しかし、スコットランドは北欧国家(ノルウェーやスウェーデンなど)に見られる福祉国家を目指しています。医薬品の無料化・大学授業料の廃止・老人のバス無料化など、国の財政を経済活動よりも福祉関連の方へ回したいと考えています。そのため、イングランドとは真っ向から意見が対立していますが、イングランドの決定権の方が強いのでスコットランドの思いが届きません。
特に1980年代からイングランドとスコットランドでの国家ビジョンが大幅にずれていくようになり、徐々にスコットランドの不満が募っていきました。その結果、UKから独立して、自国の政策で国家を導いていきたいと考えられるようになっていきました。独立への思いは様々ですが、国家政策の違いも大きな理由となっています。
n
まとめ

UKのように元は別の独立国であった国同士が連合して1つの国になると、様々な弊害がでてきてしまいますよね。それぞれの国には違った文化・歴史・思想があり、それを1つにまとめ同じ方向へもっていくのは至難の業です。
上手くまとまれば問題ないでしょうが、イングランドとスコットランドのようないわば「ライバル関係」の国同士だと、やはりその関係性は難しいものになりがちです。とはいえ、「独立」するにはあまりにもデメリットが大きく、また双方にとっても大きな痛手を伴うことは間違いありません。ですから、なかなか独立へ踏み出せないのでしょう。
しかし、今回のEU離脱はスコットランドの独立へ大きな拍車をかけたようです。いかにスコットランドの意思が通らないか、思い知ってしまったのでしょう。今後、どのような動きがUKであるのか、その動向は目を離せませんね。
スポンサーリンク