香川といえばおそらく日本全国、ほとんどの人の頭の中には「うどん」が浮かぶのではないでしょうか。確かに香川の讃岐うどんは、うどん界でもトップクラスの知名度とシェアを誇ります。
しかし、そんなうどん県である高松の人気土産といえばうどん以外にもたくさんあるんです。
スポンサードリンク
讃岐の国から和三盆
高級なお砂糖と人気の和三盆は讃岐の名産です。それを贅沢に使い、たっぷりの卵とバターで仕上げたパウンドケーキはしっとりとしていて濃厚な味わいが人気です。
シンプルで素材で組み合わされているにもかかわらず、和三盆特有の上品な甘さが口いっぱいに広がります。ホールタイプなので、みんなで切り分けて食べるのも楽しみの1つですね。
讃の岐三 みるく
あずきミルクの餡と深い味わいの和三盆を使用した和三盆乳菓です。餡を包み込む生地にはミルクとバターを贅沢に使用しており、モンドセレクションの金賞を連続受賞している実力派。
香川県の特産品としても最優秀賞という肩書きを持ち、希少糖から作られた、身体に優しいレアシュガースウィートを使用した菓子としても注目されました。
池上製麺所うどん6食つゆ付き

るみばあちゃんのおうどん、として有名な池上製麺所。ネット通販では多々在庫切れになるほどの人気商品です。
うどん県のお土産にうどんを買いたい!そんな人ぴったりの品、つゆもセットになっているので本場の味を手軽に自宅で再現することができます。
うどん界の“マドンナ”とも評される、るみばあちゃんのうどんをぜひ食べてみてください。
キャラメルナッツタルト
素材にこだわる香川のかにわしタルト店では、ナッツがぎっしり詰まった贅沢タルトが人気です。
隙間がないほどのナッツは全部で4種類が使用されており、コーティングされたキャラメルの優しい味わいと相性が抜群。可愛らしくパッケージングされ、お土産に喜ばれること間違いなし!
間にサンドされた木苺のジャムの酸味がきいていて、飽きずに最後までぺろっと食べられます。
サーロインステーキセット

ステーキセット?なんだか聞きなれない名前ですが、香川が誇る国産の黒毛和牛・オリーブ牛・讃岐牛のサーロインをセットにした高級土産。
上品な木箱に入れられているので、大切な方や目上の方へのプレゼントにもぴったりです。また両親の誕生日や記念日、父の日・母の日に購入する方も多いようです。
お土産を渡したいけど甘いものは苦手だった気が・・・そんな時はステーキのお土産というのも面白いですね。
おととせんべい
「おとと」とは幼児言葉でお魚を意味します。大正時代に、小魚をはじめとした小さな海の幸をそのまませんべいに使用したところから始まりました。
薄い焼き色のせんべいに浮かぶ、可愛らしい小魚な子だこのシルエット。子供から年配の方まで、昔からの多くの人々に愛される香川土産です。
最後に炭火で炙って仕上げているので、封を開けると広がる香ばしい薫りがクセになります。
手延べ煮そうめん
小豆島で誕生した手延べ煮そうめんは、職人が一本一本丁寧に仕上げた本格派にゅうめんです。冷やしても温かくしても美味しくいただけるので、季節問わず人気のお土産品です。
わざわざ鍋に沸かして茹でるという手間もいらず、好きなときにお湯をかけて3分待つだけで手軽に食べることができるのも人気の1つですね。
さぬき骨付鶏

真空調理という独自の調理法をとっているさぬき骨付鶏は、皮はぱりぱり中はふっくらジューシーな味わいでリピーター続出グルメ。
スパイスの効いた辛味の中に野菜の甘さもあり、みんなのおかずにもお酒のつまみにも相性抜群の味わいです。純正鶏油もセットで付いているので、お店の味をご家庭でも再現できます。
ドライフルーツミックス
添加物や甘味料といったものは一切使用せず、トロピカルフルーツ本来の甘みを閉じ込めたまま低温乾燥させたドライフルーツです。
フルーツをスライスしたそのままの形で見た目も可愛らしく、封を開けるとフルーツの甘い香りが漂います。これを食べたらもう他のドライフルーツは食べられない!そんなヤミツキになりそうな濃厚な味わいが特徴です。
金両ころころセット
ころころした丸い可愛らしい瓶の中に入っているのは、小豆島で作られた桶仕込醤油です。
お土産にも人気の金両ころころセットには、特撰 小豆島醤油・ダシ醤油・オリーブオイルの3つが入っています。使ってしまうのが勿体無いくらい可愛らしいパッケージは使い切っても飾っておきたくなってしまいますね。
揚げぴっぴ
ぱっと見はポテトフライ?うどんが名産の香川ならではのお菓子です。
うどんを食べやすい長さにカットして揚げたものに、塩やカレーといったシンプルな味付けを施しただけ。昔からの家庭のおやつとして親しまれてきたといいます。
軽くサクッといける歯ごたえと程よい味付けが後引く美味しさ。値段も手頃なので友達や会社に配ったりするお土産にもぴったりです。
和三盆

伝統を守り四国地方で作り続けられている和三盆ですが、和三盆を使用したお菓子の他に和三盆をそのまま形成したお土産も人気です。
1つ食べると他の砂糖とは違う、まろやかな味わいにきっと驚くはず。紅茶やコーヒーと一緒に来客用として購入するケースも多いようです。
名物かまど
白くて丸っこいかまどを見立てて形成された和洋菓子で、厳選された手亡豆を使った餡を優しい味わいの生地で包み込みました。
春には季節限定品として桜を練り込んだ商品も人気があり、優しい甘さの中に香る桜が春の訪れを感じさせてくれます。
1個売りから箱詰めも用意されているので、自分用に1つ、きちんと土産用に1つがマストです。
瓦せんべい
固めに焼き上げられ、瓦の形をしていることからその名がついた瓦せんべい。さぬき特産糖を使用し、素朴な味わいながらどこか懐かしさを感じられる名産品です。
せんべいの表面には焼印がされており、瀬戸内国際芸術祭仕様のオリジナル焼印・オリジナルパッケージの商品も誕生しています。
サイズも小瓦から特大瓦まで豊富に用意されているので、贈る相手に合わせて選ぶことができます。
讃岐うどん(石丸うどん)
本場にきたからには讃岐うどんを持ち帰りたい、そんな声に答えたのが石丸製麺の作る讃岐うどんです。
伝統の手打ち製法で作られた麺は、しっかりとしたコシに良い喉越しでつるつるといくらでも食べれてしまいそうですね。つゆもセットになった商品が特に人気です。
細切り面や平打ち麺など多彩に取り揃えているので、何種類かを食べ比べてみるのもいいですね。
たべてんまい
お米の優しい味わいと軽いサクサクとした食感がたまらない和風サブレです。
たまごやバター香る一般的なサブレとは異なり、ほのかにお醤油の香ばしさとお米の風味が感じられる新感覚。原材料にこだわっており、香川のおいでまいと小豆島のお醤油、そして天日塩を使用して幅広い年齢層から愛される味わいに仕上げてあります。
しょうゆ豆
しょうゆ豆とは砂糖やしょうゆで作った特製のタレに、そら豆を漬け込んだもののことです。かつてはどの食卓にも必ず並ぶほどのメジャーな郷土料理であり、地元の人々から親しまれてきました。
食物繊維を豊富に含む皮ごと食べられ、なおかつナッツ類の中でも低脂肪と身体に優しいそら豆。あっさりとした味わいでいくらでも食べられそうな、お酒のつまみにもおすすめのお土産品です。
うどんせんべい
お土産選びで大切なポイントといえば重さも忘れてはいけません。たくさん頼まれたからといって、ずっしりと重みのあるお菓子ばかり・・・旅で疲れた身体に酷ですよね。
うどんせんべいはせんべいの中でもサクッと食感が特徴で、うどん県ならではの麺が練りこんであるという驚きのヴィジュアルをしています。麺の粉でできている、というわけではなく麺そのものがせんべいの模様となっているのです。
うどんらしく出汁も使われており、しょうゆの風味香るうどんせんべいは甘いお菓子が苦手な方にもおすすめです。
灸まん
金毘羅参りにやってきた旅人にとって定番であり、疲れた身体に優しいほのかな甘さが人気のお灸を思わせるお饅頭です。可愛らしい三角錐の皮の中には、しっとりとした濃厚な餡がぎっしり。べたべた甘すぎるわけでもなく、お茶受けにもぴったりです。
今上陛下、皇太子殿下に献上されたこともあるという歴史ある和菓子で、二代続けての献上は全国でも稀なんだそう。
木守
千利休の故事にちなんで誕生した木守。柿羊羹を和三盆で味を整えた二枚の麩焼きせんべいで挟んだ和菓子です。
こだわりの柿羊羹はあずきのこしあんと干し柿を練り込んで、寒天で固めたものです。干し柿の風味が大人の味に仕上げてくれます。
さぬきしょうゆパイ
讃岐で作られているかめびし醤油や和三盆を使って甘辛く仕上げられたさぬきのしょうゆパイは、洋菓子にしょうゆって合うの?と恐る恐る食べてみると、その美味しさに思わずびっくり。
サクサクしたパイの食感が後引く美味しさで、意外にもしょうゆの香ばしさと合うんです。可愛らしいパッケージで女性に人気です。
かまどパイ
小麦にたまご、たっぷりのバターを使用したかまどパイは、かまどの形をしたサクサクのパイです。和菓子が苦手な子供にも食べやすい丸っこいフォルムのかまどパイは、菓子職人が丹精込めて丁寧に焼き上げました。
この名前は屋号に由来しています。名物かまどと合わせて高松土産には欠かせません。
ひょうげ豆
高松の名産品として長く親しまれてきたひょうげ豆は、味噌・海苔・生姜といった味付けが定番の豆菓子です。小腹が空いた時にポリポリ、お酒のつまみにもぴったりで、晩酌をする人には喜ばれそうですね。
デザイナーとコラボしたお洒落なパッケージや、きちんと箱詰めされた贈答用もあるので送る相手を選びません。しょうゆ豆と合わせた商品もあるので、食べ比べてみるのもいいですね。
うどんの恋人
かの有名な北の大地を思わせるなんとも独特のネーミングですが、想像の通りコクのあるホワイトチョコを挟んだラングドシャです。
発売された当初は賛否両論でしたが、現在も製造されているということは大丈夫だったということでしょうか。友人へのおもしろ土産に良いかもしれませんね。
うどんグミ
名前からして一体何が入っているんだろう・・・?開封してみると、そこにあるのはうどん。ますます混乱しそうですね。
色、形はまさにうどん。そして口に入れてびっくりするのがコシのある噛み応えもうどんそのものなのです!気になる味はレモン風味でとても美味しく、見た目も食感もうどんなのに爽やかな味わいにハマる人が続出してます。
かのこちゃん
にっこり笑ったかのこちゃんの箱を開けると、中には1つずつ丁寧に包装された霰糖が詰まっています。
和三盆特有の上品で柔らかな甘みが口の中に広がるので、ぜひ噛まずにゆっくり転がしながらその味わいを楽しんでください。賞味期限が1年と長いので、お土産を配るまでに時間がある時にも安心ですね。
うどんだし入りキャラメル
ラーメン味やジンギスカン味といった不思議なキャラメルの中でも、うどん県が作る「うどん風味キャラメル」なるものも不思議な存在です。
うどん健というキャラクターが描かれたパッケージには【うどんダシ入り】の文字。口に入れた瞬間は一体何を食べたのかわからないような状態になりますが、しっかりとうどんのダシが感じられるというまさに香川ならではのお菓子です。
くつわせんべい
くつわせんべいとは、瓦せんべい同様に昔から親しまれている讃岐の銘菓です。小麦粉と卵などを使用した基本的な材料に加えて、味噌やゆずの風味をきかせて焼き上げたものや、香川ならではの風景を描いていたりと個性に富んでいます。
一枚一枚丁寧に仕上げられているので見ているだけでも面白いですね。お皿にさっと並べて出すだけでも華やかになります。
ぶどう餅
ほのかなあずき色でコロコロとした見た目がぶどうに見えるぶどう餅。中にはこしあんが詰まっており、もちもちの薄皮との相性が抜群です。
程よい甘さでお茶請けにも最適で、なんだか懐かしく感じるような味わいが年配の方にも好評です。
えびせんべい
えびのシルエットがそのまま見える、贅沢に仕上げられたえびせんべいは、パリッとした歯ごたえとえびの強い風味が癖になる人気商品です。
吟味したえびを1gでも多く使いたい、その思いから社長自ら買い付けに行くほど品質に高いこだわりを持ちます。
「納得したうえで購入してもらいたい」という顧客への配慮で、店頭では試食も用意されています。ぜひ一度本物のえびせんべいを味わってみてください。
リセノワール
鮮やかなピンク色が特徴のリセノワールには、香川県の古代米と県内に流れる美しい流水を使用して造られています。
お酒が苦手な方でも楽しめる低アルコール飲料であり、フルーティーで爽やかな風味は女性にも人気です。抗酸化作用がある成分も含まれているので、美容にも効果があるなんて魅力的ですよね。
栗林の栗 (大栗)
栗の形をしたお饅頭は全国にたくさんありますが、栗林の栗にある大栗はなんと10個の栗を使ったビッグサイズ!みんなで切り分けて食べられるサイズ感で、直径は約16cmもあります。
10個という数は、なんでもこれ以上栗を入れてしまうと成形できないために限界数なんだとか。栗饅頭好きにはたまりません。
渋皮栗納豆
甘納豆に加工するのは難しいといわれてきた黒大豆を、独自の製法で一粒ずつ厳選しながら炊き上げ、こだわりの和菓子に仕上げてきました。
お洒落に箱詰めのギフトセットも大切な方への贈り物に人気です。素材本来の甘みを引き出しながらふっくらとやわらかくなった丹波黒大豆をお土産にいかがでしょうか。
うどん県マルチボールペン
パッと見はただの四色ボールペンですが、よく見ると持つ場所に香川の方言が書かれているという新しいお土産品です。
方言のバリエーション3種に加え、新たに新バージョンも展開されたりと意外と人気な様子。もらえば誰でも使うボールペンですから、面白ネタに周りに配ってみるのもいいのでは?
まとめ

知ってるようで知らなかった高松。「これって高松だったんだ」というお土産もあったのではないでしょうか。
せっかく香川に来たのであればうどんだけではもったいない!気になるお土産は事前に要チェックです。
スポンサーリンク