
羅臼町は知床の東側にある内陸側に知床連山、海側には根室海峡がある自然豊かな町です。野生動物と会いたいなら、ここほど素晴らしい場所はないでしょう。
スポンサードリンク
羅臼町に生息している生物
観光船を利用すれば夏にはクジラやシャチ、イルカなどを見ることができますし、冬は流氷や野鳥観察をすることができます。特に注目したいのは他の場所ではほとんど見ることができないマッコウクジラのオスの社会行動です。
野山にはエゾシカや羆、狐などの姿を見かけることができます。ただし羆などは接触してしまうと非常に危険ですから、プロのガイドに案内してもらうほうが無難です。また漁業が盛んなので一年を通して50種類以上の魚が捕獲されます。
夏頃はボタンエビやブドウエビ、秋にはシャケやホッケ、冬はウニやタラなどおいしい海の幸がいろいろと食べられます。みどころもたくさんありますので、その中から厳選していくつかご紹介します。
セセキ温泉
テレビドラマで有名になった、海岸を岩で囲った天然の露天風呂です。脱衣所はもちろんありませんので、入浴する場合は水着を着用しなくてはいけません。
ただし満潮時には海に沈んでしまいますので気をつけましょう。昆布番屋の漁師さんがこちらを管理していますから利用する時にはひと声かけておくほうが良いです。
入浴できるのは7月上旬頃から9月中旬頃までで、干潮時から約2時間後に入浴できるようになります。干潮の時間がわからない時は羅臼海上保安署HPで確認することができます。
クジラの見える丘公園
羅臼港と根室海峡を見ることができる景勝豊かな公園で、波が穏やかであればマッコウクジラやイルカを見ることができる可能性があります。また遠くのほうには国後島、眼下には地元の定置漁業のたて網があります。こちらは冬の間は除雪されていませんので、入ることはできません。
マッカウス洞窟のヒカリゴケ
市街地からは1.5kmほど半島寄りにあり、この洞窟の内部にはきれいなエメラルド色の光を放つヒカリゴケが自生しています。ただし現在は落石の可能性があるので洞窟に入って近くで見ることはできません。とはいえ、人工培養したヒカリゴケを羅臼町郷土資料館で見ることができます。
熊越の滝
国道334号線から知床峠に向かう途中にあります。ここは昔、羅臼の猟師に追われた母熊が子熊を逃すためこの滝を越えさせようとしたため、それに感動した猟師がその親子の熊を撃つのをやめたという話が由来となっています。周囲には散策路がありますので、豊かな水量を誇るこの滝を間近で見てみるのも良いでしょう。
羅臼温泉園地歩道
この歩道はらうす第一ホテルの向かい側にある駐車場から熊の湯までの遊歩道コースです。往復にかかる時間はおよそ90分ほどとなっており、片道1kmほどになります。
一部に急な階段があったりとアップダウンのあるコースですが、アカゲラやカワガラス、川を遡上するカラフトマスやシロザケを見かけることができるチャンスもあります。こちらも冬の間は閉鎖されています。
羅臼神社
この町で唯一の神社なので氏子も多く、親しまれています。安政年間に創建されたといわれていますが、現在ある社殿は昭和50年に造られたものです。
毎年7月には例大祭があり、ちょうどその時期になると境内に植えられたツツジが見ごろを迎えますので、時期をあわせて出かけるのもおすすめです。
誠諦寺
明治28年創建の浄土真宗の寺院です。平成7年には開基百年記念の慶讃法要が盛大に行われました。またこちらは桜の名所でもあり、5月下旬頃からエゾオオヤマザクラが見ごろを迎え、非常に見応えがあります。
足湯・魚の城下町・本町らうす丸
道の駅である「知床・らうす」のすぐ裏にあるウニ舟を浴槽として利用した足湯で、お湯は知床峠のふもとにある熊の湯温泉と同じものを使用しています。
長くつかっていると体がぽかぽかしてくるのを実感します。泉質は硫黄を含むナトリウム・塩化物泉となっています。利用できるのは期間限定で6月から9月頃まで、午前9時から午後5時までとなっています。
国後展望塔
市街地を望む高台から国後島を一望することができます。特におすすめは流氷が訪れる季節で、幻想的な光景が見られます。また展望塔の館内では北方領土に関する資料の展示や映像の上映などをしていますので興味がある方は寄ってみるのも面白いでしょう。
順の番屋
テレビドラマでこの町が舞台となりましたが、その撮影時には600人もの町民がエキストラとして参加していました。そのため、根強いファンが今でもロケ地を訪れてます。
そのドラマのロケ地は15カ所ありますが、そのうちの7カ所でスタンプを集めるパスポートやロケマップの入手ができます。どちらもお食事処のらうす峠茶屋で手に入れることができます。
かなり有名となっているこのドラマは今でも好きだというファンがとても多く、感動と子供達の成長を見ることができたロングヒットといえるでしょう。
スポンサーリンク