小樽と言えば、レンガ造りの建物が並ぶ運河に代表されるように、情緒あふれる景観と、お寿司やいくら丼、スイーツなどのグルメで有名な北海道旅行では外せない有名観光地ですが、一年を通して楽しい様々なイベントも数多く行われています。
そんなイベントのある時期に小樽を訪れれば、また違った魅力を感じられるかもしれませんよね。そこで、今回は、小樽市観光で楽しめるおすすめイベントを7つほどご紹介していこうと思います。
スポンサードリンク
1.おたる春祭り
おたる春祭りは、以前はさくら祭りという名称だったということからも分かるように、桜の花が綺麗に咲き乱れる季節に開催されます。
このお祭りで恒例となっているのが「食い倒れ大会」で、こちらは一定金額のチケットを購入することで、指定された3つのお店をはしごすることが出来るというイベントです。
美味しいということで有名ななお店が沢山参加していますので、3種類ものお店の料理がお得な料金で食べられるとあって大人気です。毎年多くの人が参加している恒例行事となっています。
2.おたる祝津群来にしん祭り
こちらは中心から少し離れた海近くの祝津で開催されるにしんのお祭りです。にしんは北海道を代表する特産品ですが、ここ祝津はにしん漁とほたて漁で昔から大変有名な漁港でした。
このお祭りの目玉は、何といっても「にしん1000尾を無料で大放出プレゼント」です。新鮮なにしんを使って作られた美味しい料理をぜひ味わいに行ってみてくださいね。祝津の地元の方たちが、大量祈願の大量旗を掲げ、来場者を歓迎してくれますよ。
3.おたる潮まつり
おたる潮まつりは、50周年を迎える道内有数の夏祭りの一つで、毎年大勢の観光客が押し寄せています。毎年3日間開催される小樽の真夏を彩る祭典で、地域の歴史や文化を次世代に伝承し、発展を祈念するという目的で始められました。
「潮ねりこみ」という市内の人々による練り歩きや神輿パレード、納涼花火大会も行われる市内でもとりわけ大規模なお祭りです。地元の人達にとっても、地元を盛り上げていくという意味も込めた大事なお祭りとなっています。
4.小樽がらす市
この街はまた、昔から色とりどりの美しいガラス細工でも有名な場所です。このがらす市では、なんと北海道内からだけではなく全国のガラス工房が一堂に集い出店しています。
素敵なガラス製品を見学したり購入したり出来る他、ガラス製品デザインコンテストやガラス製作体験など、数々のガラスにまつわるイベントが催されていますから、大人も子供も楽しめるようになっています。
美味しい食べ物やカフェなども出店されていますので、疲れたらお腹も満たしながら休憩が出来ますね。
5.天狗山まつり
天狗山は、市内中心から車で15分ほどの場所にあるシンボル的な山ですが、ロープウェイに乗って山頂にあがり、海の絶景や北海道三大夜景の一つである小樽の夜景などが楽しめる観光スポットです。
そんな天狗山で開催される天狗山まつりでは、山頂に縁日コーナーが設けられ、ステージでの様々なショーも楽しめるようになっています。
ファミリーゲレンデでは、星空観測会も実施されるということです。天狗山だけあって、天狗に扮したスタッフが練り歩いていますので、小さい子供にはちょっと怖いかもしれないですね。
また、祭りの期間中は、駅からの往復バスチケットとロープウェイの往復券のお得なセットが販売されているとのことですので、これを利用しない手はないですね。
6.北の収穫祭ワインカーニバル
北の収穫祭ワインカーニバルは、市内を一望出来る小高い場所にある北海道ワイン本社工場にて開催されるワインのお祭りです。
工場前のワインの丘・SL広場にて、数々の地ビールやワインをお楽しみいただけます。おたるワインギャラリーでは、アイドルショーや物まねなどのステージだけでなく、参加型のゲームなども催されています。
食べて、飲んで、遊んでと盛り沢山な内容となっていますので、一日中楽しむことが出来ます。お酒のお祭りですので車でのお越しが出来ない場合がありますが、駅前から無料送迎バスが15分おきに出ていますので、その点はご安心ください。
ワイン好きの方は、是非一度足を運んでみてくださいね。
7.小樽ゆき物語
雪が積もる運河沿いの景観を楽しみながら、様々なワークショップや街角コンサートに参加出来るという、12月と1月に開催される人気のイベントです。
セレクトショップには、クリスマスや雪をテーマにした商品が集められており、ガラス細工、雑貨、アクセサリー、オルゴールなどの雰囲気のあるかわいらしい品物の数々に目を奪われます。
美しい雪景色を眺めながら、しっとりとロマンチックなクリスマスを過ごしたい方にお勧めです。
まとめ
今回ご紹介したものだけでなく、大小様々なお祭りや催し物が一年を通して開催されていますので、旅行に行く際には、是非とも観光情報を事前にチェックしてみてくださいね。
スポンサーリンク