
北海道川上郡弟子屈町にある「摩周湖」は日本国内では最も透明度の高い湖で、世界でも第二位となっています。
2001年には北海道遺産に登録されています。湖内は急激に深くなっている場所もあり、透明度が高いことから青以外の光の反射もなく、晴天の日の湖の水色は摩周ブルーと呼ばれています。
スポンサードリンク
摩周湖に生息している生物
この湖にはほとんど生物が存在しておらず、唯一いたのはエゾサンショウウオだけでした。しかし1926年に道立水産ふ化場によってニジマスの採卵や孵化などが行なわれるようになり、それ以来ここにはニジマスやヒメマス、エゾウグイ、スジエビなどが放流されるようになりました。
その後は自然の中で繁殖をするようになっています。とはいえ、餌が少ないことから個体の大きさは小さめだといわれています。
現在はウチダザリガニが1930年7月に魚のエサとして放流され、定着しています。しかし、これらの生き物が放流された結果、水中のプランクトンの数が激減しており、それによって植物プランクトンが増加して水質が悪化するのではと心配されています。
摩周湖の中央には湖底から210mを超える高さの溶岩ドームであるカムイシュ島と呼ばれる中島があります。摩周湖周辺にある観光スポットもいくつかご紹介します。
神の子池
摩周湖からの地下水が湧いたことによってできたといわれている水深約5mほどしかない小さな池です。透明度が高く、非常に美しい水色をしています。水温は年間通して8度しかないために倒木なども腐らず、そのまま化石のように残っています。オショロコマと呼ばれる魚がその隙間を泳いでいる姿を見ることができます。上から池の中をのぞきこむと透明過ぎて水がないように見え、まるで魚が浮いているような写真を撮影することもできます。
川湯温泉・硫黄山
こちらは摩周湖と屈斜路湖の間に位置する川湯温泉の硫黄泉で硫黄山と呼ばれる場所からは硫黄臭のする蒸気がいたる所から噴出している様子を見ることができます。ちなみに川湯温泉は、湯量が豊富で源泉かけ流し100%宣言をしている温泉街なのです。周辺からは美しい星空を眺めることもできます。
ひまわり畑
摩周湖から7キロほど離れた場所には8月中旬から9月中旬にかけて見ごろを迎えるひまわり畑があります。周囲には何もなく、一面がひまわり一色になっているので北海道の夏を感じることができます。
屈斜路湖
阿寒国立公園の中で最大の湖で、湖岸には砂湯、和琴には露天風呂付きのキャンプ場などがあります。全面結氷する淡水湖として知られており、そういう意味では日本最大の面積を持っています。昭和9年以来、全域が阿寒国立公園に指定されています。湖は酸性湖となっていますので生物はほとんどいません。昔は魚が豊富に生息していた時代もあり、イトウ・ウグイ・アメマス・ヤマベ・カジカ・イトヨ・サケなどが生息していたという記録が大正6年の調査結果として残されています。現在はウグイ、ニジマス、
ヒメマス、サクラマスがわずかに生息しているだけです。和琴半島にはミンミンゼミの北限地ですので、和琴ミンミンゼミ発生地」として国指定の天然記念物になってます。またここにはオオハクチョウも飛んできます。
道の駅 摩周温泉
こちらは国道391号、241号、243号線沿いのほぼ合流点にあります。施設内には地元のおみやげ品やテイクアウトコーナーがあり、案内スタッフによる観光案内もあります。約15Km圏内にみどころがたくさんあります。道の駅の前には足湯もありますので旅の疲れを癒やすことができます。道の駅内にはアイスクリーム店やファストフード店がありますが、特に豚肉バーガーは一度は食べてみるのがおすすめです。
川湯相撲記念館
相撲好きな方にはおすすめの資料館で、第48代横綱である大鵬幸喜にちなんだ展示資料などが約400点ほどあります。入口横には横綱の大鵬の像があります。通算で32回優勝していることを称えた額や地元の摩周湖を入れた化粧まわしなども展示されています。
渡辺体験牧場
牛の乳搾りや散歩・飼育などのいろんな体験をできるスポットです。新鮮なミルクを使ってバター作りやソフトクリーム作りをすることもできます。実際に食べたり飲んだりできるお店があり、濃厚で種類もいろいろあるソフトクリーム、新鮮な牛乳やコーヒー牛乳、飲むヨーグルトなどもあります。
屈斜路コタンアイヌ民俗資料館
アイヌ民俗資料やアイヌの人々の暮らしとコタンの歴史などを紹介しています。資料館横には古いアイヌの家があり、そこにはアイヌの純血だという方がいて、手作りの彫刻のおみやげを販売しています。神ノ木で作る温かみのあるキーホルダーにはカムイと呼ばれる動物が彫刻されていたりします。またおみやげを購入するとアイヌの民族衣装を着ることもできます。中には囲炉裏があり、実際に使っているので白い煙があがっています。アイヌの文化に直に触れられるのが魅力です。
スポンサーリンク