京都といえば、日本のみならず、世界からも注目の観光都市。コンパクトなエリアの中で日本の歴史や文化を体験できるので、修学旅行で行ったことがあるという人も多いのではないでしょうか。
金閣寺や清水寺、八坂神社……ぱっと思いつく有名どころはみんなで行ったから、「京都はどこ行っても同じような感じだったな~」なんて思っていやしませんか?京都の魅力は、そういう有名どころばかりではないのです。ちょっとマニアックな魅力を持っている、わくわくスポットをお教えします!
スポンサードリンク
鈴虫寺

右京区にある華厳寺は、別名「鈴虫寺」の名前で知られています。鈴虫というと秋の虫なのですが、このお寺では、一年を通して鈴虫を見、音色を聴くことができます。8代目のご住職が、卵や孵化に適した環境を研究したのだそうです。
ご本尊は大日如来さまなのですが、有名なのが山門脇に佇まれる幸福地蔵菩薩さま。このお地蔵さまは、日本で唯一わらじをはいたお地蔵さま。お願い事をした人のお家まで訪れて、救いの手を差し伸べてくださるのだそうです。とてもご利益があるとして、女性の間では大人気。
拝観料を払えば、お坊様の楽しい飽和を聞けたり、お茶やお菓子をいただけるのも魅力的です。観光のためにお客様を集めるだけではなく、来られたお客様に仏様の心に触れていただくことを大切にしているそうです。

ご本尊 | 大日如来さま |
宗派 | 臨済宗 |
主なご利益 | 他人を不幸にしないことならなんでも、一つだけ |
創建 | 享保8年(1723年) |
開門時間 | 受付9:00~16:30 閉門17:00 |
拝観料 | 大人500円 小・中学生300円 |
住所 | 〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家町31 |
電話番号 | 075-381-3830 |
アクセス | 京都駅から:京都バス73・83、「鈴虫寺」(終点)下車、徒歩3分
京都市バス28、「松尾大社」下車、徒歩15分 四条・三条から:京都バス63、「鈴虫寺」(終点)下車、徒歩3分 |
駐車場 | 60台(500円) |
WEBサイト | 京都嵐山観光の寺 鈴虫寺 |
六道珍皇寺

京都・魔界スポットとして有名なのが、六道珍皇寺。平安時代、珍皇寺のあたりより東へ行くと、洛内を離れ、葬送地である鳥辺野となりました。当時の人々は、この地で亡き人とお別れをしたため、この世とあの世の境目と言われていました。当時の官僚・小野篁は、夜になるとあの世で閻魔さまのお手伝いをしていたと言われていますが、あの世へ行くときには本堂裏にある井戸から冥府へ向かったそうです。
閻魔さまと小野篁の像があり、期間限定ですが、お二人がデザインされたご朱印帳も販売されています。死後、閻魔さまに裁判を受けるときにご朱印帳を持っていると罪が軽くなると言われていますが、ご自身のお姿を見たら喜ばれるかもしれませんね。
アニメ化もされた漫画、「鬼灯の冷徹」に篁が登場するので、ファンにとっては「聖地」となっています。

あの世が近いという考えから、今でも、お盆の時期には「お精霊(しょうらい)さん迎え(六道まいり)」が行われ、ご先祖様をお迎えに来られた人々でにぎわいます。
なお、本堂・寺宝拝観は期間限定公開時のみです。あらかじめwebサイトで日程をご確認ください。
ご本尊 | 薬師如来さま | |
宗派 | 臨済宗 | |
主なご利益 | お精霊迎え | |
創建 | 延暦年間(782年〜805年) | |
開門時間 | 9:00~16:00 | |
拝観料 | 本堂・寺宝拝観は大人500円・中学生300円・小学生100円 境内散策は無料 | |
住所 | 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595 | |
電話番号 | 075-561-4129 | |
アクセス | 京都駅から | 市バス206、「清水道」下車、徒歩5分 |
四条より | 市バス207、「清水道」下車、徒歩5分 | |
駐車場 | 3台(無料) | |
WEBサイト | 大椿山 六道珍皇寺 公式サイト |
白峯神宮

御所の北にある、京都でも数少ない「神宮」の一つ、白峯神宮。
こちらも、京都の魔界スポットとして知られています。なぜかというと、平安末期の動乱で悲運のうちに亡くなられた崇徳天皇をお祀りしているから。長い間四国に祀られていたのですが、、幕末の動乱期、孝明天皇が崇徳天皇をお慰めして国難を鎮めていただこうと、この地にお連れしたのです。崇徳天皇の近侍を源氏の頭領源為義がつとめたという縁から、源義経のファンにも知られています。
この神社が有名なのはそればかりではなく、「蹴鞠」の神様がいらっしゃること。神社が建てられる前にこの地に住居を構えていた飛鳥井氏が蹴鞠の宗主だったことから、「まり」の守護神「精大明神」をお祀りされていたのを、白峯神宮になってからも引き継がれたのです。
日本サッカー協会をはじめ、多くのスポーツ選手・団体に信仰されており、境内にはスポーツ選手から奉納されたスポーツ用具や、名前入り提灯がたくさん。スポーツファンにとっては一見の価値ありですよ。

ご主神 | 崇徳天皇 | |
主なご利益 | 武芸上達 | |
創建 | 慶応4年(明治元年) | |
開門時間 | 規定なし | |
社務所受付時間 | 9:00~17:00 | |
拝観料 | 規定なし | |
住所 | 602-0054 京都府京都市上京区飛鳥井町261 | |
電話番号 | 075-441-3810 | |
アクセス | 京都駅から | 市バス9、101、「堀川今出川」下車、徒歩すぐ |
四条から | 市バス12、51、「堀川今出川」下車、徒歩すぐ | |
駐車場 | なし | |
ご朱印 |
![]() |
|
WEBサイト | スポーツの守護神 白峯神宮 |
物語に出会おう
京都の社寺の中でも、特別に変わった物語をもっているお寺、神社を紹介しました。京都の社寺仏閣には、他にも、いろんな物語が秘められています。
ぜひ、それぞれの物語に出会い、思いをはせてみてくださいね。
スポンサーリンク