京都旅行に行く際、京都までJRを利用して訪れる方も多いと思います。交通渋滞に巻き込まれることもなく定刻出発・定刻到着、そして指定席や混雑していない時間帯に乗車すれば座席に座れるので疲れることもなく大変便利な交通機関です。限りある旅行資金を有効に使うために、JRがお得に利用できると助かりますよね。
そこで京都旅行に行く時にJRで利用できる割引やお得なチケットの購入方法を紹介します。割引率の小さいものから、条件は少し厳しいけどクリアすればかなりお得なものまで様々な割引プランがありますので、この記事を参考に旅行プランに合った割引を見つけて下さい。
スポンサードリンク
JR切符の基本

JRの運賃は「乗車券」の運賃に「在来線特急券」「新幹線特急券」「グリーン券」などの料金を必要に応じて足していく方式で運賃が決まります。
切符の販売
「乗車券」:基本的に購入日から有効な切符が販売されますが、みどりの窓口で相談すれば場合によっては1ヵ月以内の乗車券を販売してくれるようです。また夏休みや冬休みなど混雑が予想される時期には前売りされることがあり、告知はポスターなどで行われています。
「指定席券」:乗車する列車が始発駅を発車する1ヶ月前の同日の10時から駅のみどりの窓口や旅行会社で一斉販売されます。ただし下記の例外があります。
・乗車日3/29・30・31-発売日3/1
・乗車日5/31-発売日5/1
・乗車日7/31-発売日7/1
・乗車日10/31-発売日10/1
・乗車日12/31-発売日12/1
乗車券の有効期間
乗車券の有効期間は次のとおりです。
・~100㎞:1日 ・101~200㎞:2日 ・201~400㎞:3日 ・401~600㎞:4日 ・601~800㎞:5日 ・801~1000㎞:6日 1001㎞以上は200㎞ごとに1日追加
※往復乗車券は片道日数の2倍となります。
切符の購入
各駅みどりの窓口・JR旅行センター・JR切符の取り扱いをしている旅行会社で購入できます。みどり窓口で「乗車券」のみを購入する場合は購入した駅から乗車するものしか購入できませんが、「指定席券」と同時に購入する場合は任意の駅から乗車できるものを購入できます。また、JR旅行センターや旅行会社で購入する場合は任意の駅からのものを購入できます。
インターネットや電話でも切符の予約ができます。特にインターネットで予約すると割引が付くものもあり、JR東日本「えきねっと」・JR東海「エクスプレス予約」・JR西日本「e5489」などがあります。また金券ショップでは回数券(在来線・新幹線)が通常より少し安く(3~7%くらいのようです)販売されています。目的の回数券が見つかればお得になりますね。
乗車券の割引
ご注意:ここでは「乗車券」のみの割引を紹介しています。「特急券」等の割引については次の項目で紹介します。
往復割引乗車券
出発駅~到着駅の距離が片道601㎞以上になると特に申請しなくても「乗車券」の運賃が1割引になります(10円未満は切り捨て)。
「片道乗車券運賃」×0.9(1割引)×2(往復)=「往復割引乗車券料金」(10円未満切り捨て)
しかし片道601㎞以上というと例えば京都駅から「宇都宮駅(栃木県 623.3㎞)」「博多駅(福岡県 661.3㎞)」あたりからとなり、かなり離れた所からでないと利用できないのが難点です
「往復割引乗車券料金」:
京都駅~宇都宮駅 9610円×0.9×2=17298円 料金は17290円
京都駅~博多駅 9830円×0.9×2=17694円 料金は17690円
学生割引乗車券
JRが指定する中学校・高等学校・大学・専修・各種学校に在籍する学生・生徒は、距離が片道101㎞以上になると「乗車券」が2割引になります(10円未満は切り捨て)。なお「学割」は「往復割引」と併用でき、「往復割引」適用料金から「学割」分の2割が引かれます
・「片道乗車券運賃」×0.8(2割引)=「学生割引乗車券」(10円未満切り捨て)
・「往復割引乗車券料金」×.0.8(2割引)=「往復割引・学生割引乗車券料金」(10円未満切り捨て)
片道101㎞以上となるのは例えば、京都駅から「岐阜羽島駅(岐阜県 117.3㎞)」「姫路駅(兵庫県 130.7㎞)」「武雄駅(福井県 129.2㎞)」あたりからになります。在籍する学校で「学校学生生徒旅客運賃割引証」を発行してもらい駅窓口等に提出します。
「学生割引乗車券」:
京都駅~岐阜羽島駅 1940円×.08=1552円 料金は1550円
京都駅~姫路駅 2270円×0.8=1816円 料金は1810円
京都駅~武雄駅 2270円×0.8=1816円 料金は1810円
「往復割引・学生割引乗車券料金」:
京都駅~宇都宮駅 17290円×0.8=13832円 料金は13830円
京都駅~博多駅 17690円×0.8=14152円 料金は14150円
団体割引乗車券(普通団体)
移動距離に関係なく、8人以上が同一行程を一緒に旅行する場合に利用できます。申し込み期間は出発日の9カ月~14日前までです。ただし列車の都合により申し込みができない場合がありますのでご了承ください。
●1人当たりの割引率(10円未満は切り捨て):
・1月11日~2月末・6月・9月・11月1日~12月20日:15%引
・1月1日~10日・3月1日~5月31日・7月1日~8月31日・10月・12月21日~31日:10%引
回数乗車券
出発駅(購入駅)から目的駅までの距離が200㎞以内の場合、10枚分の料金で11枚綴りの乗車券を購入できます(割引率は約9%)。有効期間が3カ月ありますので、この期間に複数回京都を訪れる場合や家族・グループで使用する場合に便利です。大人1枚で子供2人まで乗車できます。
特急券・新幹線の割引
普通車指定席特急料金
出発する時期によって値段が違います。「通常期」を基準に「繁忙期」はプラス200円、「閑散期」はマイナス200円となります。
・閑散期:1月16日~2月末・6月・9月・11月1日~12月20日の月曜日~木曜日 ※祝日とその前日、振替休日を除く
・繁忙期:3月21日~4月5日・4月28日~5月6日・7月21日~8月31日・12月25日~1月10日
・通常期:閑散期・繁忙期以外
お得な切符
※新幹線のお得な切符はJR会社ごとに様々なものが発売されていますので、乗車駅最寄りの各JR会社のホームページでご確認ください。
新幹線回数券

6枚綴りの回数券で1枚ずつ使用できますので家族やグループでも利用できます。「グリーン車用」「普通車指定席用」「普通車自由席用」があります。
発売期間:通年 有効期間:3ヶ月
販売場所:発着地周辺のみどりの窓口・主な旅行会社など
注意事項:
・ご利用できない列車・座席がありますので、購入前に確認をして下さい。
・4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用できません。また「往復割引」など各種割引と併用はできません。
ぷらっとこだま
「JR東海ツアーズ」のツアー商品で正式名称は「ぷらっとこだまエコノミープラン(略称ぷらこま)」、乗車日の前日までに特定の「こだま号」の片道指定席を予約すれば通常運賃より約25%割引になり、そして「ワンドリンク引換券」が付いています。またグリーン車に乗れる「ぷらっとこだまグリーン車エコノミープラン」もあります。
販売は前日まで、「JR東海ツアーズ」とその代理店の店舗のみ販売されています。また「JR東海 新幹線専用改札口」のある所しか利用できません。「こだま」ですので京都まで時間がかかりますが、東海道新幹線の中では最安値のチケットとされています。安ければ移動はゆっくりでかまわないと考える方におすすめです。
九州新幹線&のぞみ早特往復きっぷ
九州新幹線「みずほ」「さくら」「つばめ」に乗り、博多駅からは東海道山陽新幹線の「のぞみ」に乗り換えて京都・名古屋方面に向かいます。
発売期間:通年 往路乗車日の21日~7日前 有効期間7日
販売場所:JR九州の各駅みどりの窓口(窓口以外での受付・空席照会は行っていません。
青春18きっぷ

ご存知の方も多いと思います。日本全国のJR線の普通・快速列車の自由席及びBRT(バス高速輸送システム)で使える5綴りの切符です。「青春18」という名前なので若い人向けの切符のように思えますが、年齢に関係なく誰でも購入できる期間限定の切符です。
使い方は1枚で乗車当日に限り乗り降り自由。1人で5日間使用や5人で1日使用などの使い方ができますが、グループで利用する場合は同一行程に限ります。ただし特急や新幹線には乗れませんのでご注意ください(別途乗車券・特急料金等が必要です)。
普通・快速列車でしか使えませんので、寄り道をしながら京都へ向かう場合や家族・グループでの利用、移動時間が長くかかってもよい場合などに便利です。
[青春18きっぷ 平成29年の料金と、発売・利用期間]●料金:11850円(大人・こども同一料金)
●春季 発売期間:2月20日(月)~3月31日(金) 利用期間:3月1日(水)~4月10日(月)
●夏季 発売期間:7月1日(水)~8月31日(木) 利用期間:7月20日(木)~9月10日(日)
●冬季 発売期間:12月1日(金)~12月31日(日) 利用期間:12月10日(日)~1月10日(水)
レール&レンタカーきっぷ

JRで京都まで来て、そこからレンタカーを利用する場合などにお得な切符です。JR線の「片道」「往復」「連続」の距離が201㎞以上で、なおかつ出発駅から利用する駅レンタカー営業所のある駅までの距離が101㎞以上離れていることが必要です。 ※「連続」:A駅→B駅→A駅→C駅のような移動方法。
そして出発駅をJRで出発し(先にレンタカー利用はできません)下車駅からすぐに駅レンタカーを利用する場合に、「乗車券」20%・「特急料金」10%・「グリーン料金」10%の割引とお得価格の駅レンタカーが利用できます。
京都市内を車で移動するすると渋滞や駐車場探しに時間がかかるなどの問題点もありますが、シーズンオフや平日など観光客が少ない時や電車より車での移動の方がよい時に便利な切符ではないでしょうか。
●利用方法:
1:JR駅レンタカーのサイトまたは電話予約センターで車を予約します。予約はレンタカー利用開始日の3カ月前~利用開始時刻の3時間前まで受け付けています。
2:「レンタカー正式回答通知」メールが届きます。
3:レンタカー利用開始の1時間前までに「レンタカー正式回答通知」を印刷するか、メールに記載されている「予約番号」と「レンタカー利用開始日」をメモして駅または旅行会社でJR切符と駅レンタカー券を購入して下さい。
●電話予約センター
TEL:0800-888-4892(フリーダイヤル)※問い合わせもこの番号で受け付けています。
受付時間:平日9:00~18:00 土・日・祝10:00~18:00
注意事項:
・グループで利用する場合(レンタカーの定員内)は全員分の切符を一括購入し同一行程での利用に限ります。
・新幹線のぞみ・みずほ号(自由席を含む)、グランクラス、グリーン個室、DXグリーン、普通個室、個室寝台、A寝台は「乗車券」のみの割引となります。また、「往復割引」など各種割引と併用はできません。
・4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6はすべてのJR券すべての割引がありません。「ゆき(1行程目)」がこの期間にかかると「かえり(2行程目)」も割引はありません。ただし「レール&レンタカーきっぷ」の条件を満たしている場合は、割引のないJR券と「レール&レンタカーきっぷ」価格のレンタカーを利用することができます。
・ペット(犬・猫のみ)を同乗させることができますが、その際は電話で予約をして下さい。盲導犬などの補助犬も電話で予約をお願いします。ケージが必要で、サイズは「70㎝(長さ)×90㎝(幅)×75㎝(高さ)」以下です。
[レンタカー料金] ※下記のタイプ・車種以外にもいろいろ用意されています。<ベーシックタイプ>
・Kクラス(定員4名):ワゴンR ムーブ オッティ などの軽自動車
6時間―5630円 12時間―5940円 24時間―6580円 以降1日―5940円 超過料金(1時間ごと)―1180円
・Aクラス(定員5名):カローラ アクセラ ラティオ など
6時間―7770円 12時間―8740円 24時間―10360円 以降1日―5940円 超過料金(1時間ごと)―1180円
<ハイブリッドタイプ>
・H1クラス(定員5名):アクア フィットHV など
6時間―7560円 12時間―8640円 24時間―10260円 以降1日―8640円 超過料金(1時間ごと)―1290円
・H3クラス(定員5名):プリウス1800 プリウスα など
6時間―9720円 12時間―10800円 24時間―12960円 以降1日―10800円 超過料金(1時間ごと)―1830円
<ミニバン・ワゴンタイプ>
・WAクラス(定員7~8名):セレナ ノア ステップワゴン など
6時間―14470円 12時間―15440円 24時間―20620円 以降1日―15440円 超過料金(1時間ごと)―2370円
京都鉄道博物館・水族館きっぷ

京都鉄道博物館・水族館の入場券に、往復のJR(山陽エリア・北陸エリア・北近畿エリアから京都周遊区間内)の快速・普通列車の普通車自由席(新快速を含む)が3日間乗り放題になります。「京都鉄道博物館」や「水族館」に行く予定の方におすすめのきっぷになります。
発売期間:平成29年3月1日~平成30年3月30日 乗車日の1ヵ月前~前日まで購入可能
利用期間:平成29年4月1日~平成30年4月2日
販売場所:発着地周辺のみどりの窓口・主な旅行会社など
注意事項:
・ご利用できない列車・座席がありますので、購入前に確認をして下さい。
・4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用できません。また「往復割引」など各種割引と併用はできません。「京都鉄道博物館」の休館日は毎週水曜日(祝日・春休み・夏休み等は開館)と12/30~1/1
JR乗車券と宿泊がセットでお得
旅行会社のパックツアーに「JR乗車券と宿泊がセット」になったプランがあり、条件によりますが、「新幹線チケット」「ホテル」を別々に予約するよりかなり安くなる場合もあります。「日本旅行」の「JRセットプラン(JR往復新幹線チケット+1名素泊まり)」にお得なものが多いようですので、まずここのサイトから検討してみるとよいでしょう。
良い条件のものに出合えれば「JRセットプラン」の方が割引なしで買った「新幹線チケット」より安いこともあります。ホテルに泊まらなくても大丈夫ですが、利用する新幹線の指定ができませんので場合によると旅行プランを変更する必要が出てくるかもしれません。JR東日本の「びゅう」でも「乗車券と宿泊がセットになったプラン」を扱っています。
「お得度」は条件によって様々
いろいろな「お得な切符・購入方法」を紹介しましたが、「どれが一番お得」なのかは一概に言えません。移動距離・利用する時期・一緒に旅行する人数・購入方法などによって違ってきますし、長期滞在など旅行日程によっては往復切符などの有効期限が切れてしまうような場合もあります。
どの方法が一番お得になるかは、旅行の条件に合わせて計算することが必要になります。ちょっと面倒ですがこれも旅の楽しみの一部ともいえるのではないでしょうか。とはいえ細かい条件もありますので、みどりの窓口や旅行センター、旅行会社で相談するのもよいでしょう。
JRをお得な料金で利用して楽しい旅を

いかがですか、旅行のプランに合った割引は見つかりましたか。ちょっと手間はかかりますが次の京都旅行は、割引を最大限に利用して浮いた旅行資金をより旅を楽しめることに使って下さいね。
スポンサーリンク