
熊本と言えば、熊本城をはじめ、阿蘇山や温泉など、さまざまな観光名所があります。天草四郎の乱で有名な天草も熊本です。
熊本の名物といえば、何が思い浮かぶでしょうか。馬刺し?くまモン?いえいえ、それだけではありません!熊本には他にも知らなきゃ損なおいしい名物がたくさんありますので、熊本旅行の際のランチやディナー、お土産選びに迷った際は、ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサードリンク
1.堪能したい熊本名物8選
まずは、「絶対に外せない!」熊本名物を8つご紹介します。熊本旅行中に堪能するもよし、お土産に買って帰ってゆっくり堪能するもよし、の逸品が揃っています。
1.馬刺し:脂肪分が少なく、タンパク質、ミネラルなどの栄養価が高い

熊本と言えば、やはり馬刺しです。県内には、馬刺しを取り扱ったお店が多数ありますので、こちらはぜひとも1度は熊本で堪能してみてください。
数ある馬肉を取り扱う飲食店の中も、1、2を争う「熊本馬肉ダイニング馬桜」と「馬肉郷土料理けんぞう」でいただく馬刺しは絶品です。生肉に抵抗がある方でも、びっくりするほどあっさりとおいしく食べられます。馬肉は低カロリー、高タンパクなので、女性にもおすすめです。
2.あゆの姿寿司:球磨川の鮎が有名、地元ではお祝いのときに食べることが多い
熊本県の郷土料理、あゆの姿寿司は、その名の通り鮎をまるまる1匹使ったお寿司です。日本三大急流の1つ、球磨川で育った鮎を使用し、地元ではお祝い事やお祭りの際に食べられているそうです。
県内のお寿司屋さん等でいただけますが、人吉駅で買える駅弁の中に「鮎すし」がありますので、通りがかった際にはぜひチェックしてください。昆布だしで炊いたすし飯の上に、酢で締めた鮎がまるまる1匹のっており、インパクトがあります!
3.ひともじのぐるぐる:ひともじ(わけぎ)を辛子味噌か酢味噌をつけて食べる
こちらも熊本の代表的な郷土料理のひとつで、何といってもお酒によく合います。「ひともじ」とは青ネギの仲間である分葱を白根の部分を軸にぐるぐると巻き付けたものを言います。ぐるぐると巻くことによって、しっかりとした歯ごたえを楽しむことができます。
郷土料理店や、和食料理店等でいただけますので、きりっ冷えた焼酎やビールと一緒に味わってみてはいかがでしょうか。
4.太刀魚料理:年間通して水揚げ。塩焼き、ムニエル、酢の物、南蛮漬け
塩焼きやお刺身が一般的ですが、熊本ではほかにも酢の物や押し寿司、みりん干し、卵の煮つけなど、様々な食べ方がありますので、好みや時期によって食べ方を選ぶことができます。ちなみに秋が旬のお魚ですので、この時期には素材の味が楽しめる食べ方をおすすめします。
お土産には、みりん干しがおすすめですので、お酒好きな方は自分用や友人知人用に買ってみてください。
5.辛子れんこん:レンコンの穴に辛子味噌を詰めて揚げたもの

熊本の郷土料理のひとつで、郷土料理店や和食料理店で、食べることができます。熊本名物のお土産としても有名ですので、食べたことがある方も多いかもしれませんね。そのまま食べてもおいしいですが、醬油やマヨネーズ、ごまドレッシングを付けて食べるのもおすすめです。お酒のあてに合うのもポイントです。
お土産には、「十八代目森からし蓮根」のものをおすすめします。贈り物としても喜ばれること請け合いです。
6.いきなり団子:あんことさつまいもを餅の生地で包んで蒸したもの

熊本の名物お菓子と言えば、必ず挙がるのが「いきなり団子」です。地元では、元々一般家庭で作られていた郷土菓子となっています。
ネーミングもインパクトがありますが、さつまいもと餡をお餅で包む、という“間違いない”おいしさが人気で、子どもから大人まで多くの方に親しまれています。
お店によっていろいろなバリエーションがあり、餅生地はオーソドックスなものから、黒糖、よもぎなどがあり、中の餡も白あん、つぶあん、こしあん、くるみあんなど、工夫が凝らされています。いろいろ食べ歩いてみて、お好みの一品を探してみてください。
よく名前が挙がる有名店としては、「肥後屋」と「長寿庵」があります。どちらも、熊本駅、熊本空港でも購入することができます。
7.だご汁:練った小麦粉を団子状にしたものとさつまいもを入れた天草地方の郷土料理
「だご」とは熊本弁で「団子」の意味です。地域によって具材や味付けが異なり、阿蘇地方では豚肉や根菜を味噌ベースで作るのですが、天草地方では鶏肉や貝類をすまし汁風に作ります。
元々農家の方々が短時間で食べられる、腹持ちが良い、ということで作っていたものが、熊本全土に広がり郷土料理として有名になったそうです。
体もあったまり、腹持ちもよいので、寒い時期やアクティブに動き回る予定の際に、食べてみてはいかがでしょうか。
8.晩白柚:5キロ前後もある柑橘類の果物。熊本の温暖な気候により栽培可能に
晩白柚(ばんぺいゆ)は柑橘類の中では世界最大級の大きさを誇っており、八代地方の特産物となっています。香りや果肉を堪能した後、皮を使ってゼリーを作ったり、お風呂に入れたりと様々な楽しみ方ができるのも特徴です。贈答品としても人気の高い名物となっています。
晩白柚を使ったお菓子やアイスクリーム、入浴剤やせっけんなどのお土産物もありますので、自分用や友人知人用に買って帰るのもおすすめです。熊本空港や熊本駅でも購入することができます。
2.熊本名物のグルメが食べられる人気店4店
旅の醍醐味は、やはりその土地でしか食べられないグルメです。熊本にはおいしいお店が数多くありますが、厳選したおすすめ店を4つご紹介しますので、近くを通りがかった際はぜひ寄ってみてください。どのお店もわざわざ行く価値ありの名店です!
1.黒亭「熊本ラーメン」:とんこつベースのラーメン

まずは、やはり熊本ラーメンです!県内にはたくさん熊本ラーメンのお店がありますが、中でも「黒亭(くろてい)」は1、2を争う人気店となっています。ラーメンはもちろん、餃子や豚そぼろ丼も絶品ですし、JR熊本駅から徒歩5分という立地の良さも人気の秘密です。
ラーメンはシンプルなものから、ボリュームたっぷりのチャーシューメン、女性に嬉しいもやしラーメンなどバリエーションがいろいろあります。お店自慢のこだわりの特製スープや焦がしニンニク油、チャーシューなど、「ここでしか味わえない」逸品をぜひご堪能ください。
定休日: 定休日は第三木曜日のみ
※8月は休まず営業し、年末年始は1月1日と2日を休業
住所:熊本市西区二本木2丁目1-23
電話番号:096-352-1648
HP:http://www.kokutei.co.jp/
2.紅蘭亭「太平燕(タイピーエン)」:春雨の麺に、ちゃんぽん風の野菜いっぱい具沢山スープ
紅蘭亭の太平燕は、春雨、卵、スープに並々ならぬこだわりを持ち、他では味わえない味を作り出しています。「太平燕」とネットで検索するだけで紅蘭亭がヒットするぐらい、全国的に有名なお店です。
太平燕は単品メニューでは780円ですが、中華定食を頼むと、太平燕にご飯や酢豚、デザートまで付いて980円でいただけるので、おすすめです。
ほかにも紅蘭亭こだわりの中華料理の数々をいただけるので、グループやご家族で色々なメニューをシェアしながら楽しむのも良いのではないでしょうか。
住所:熊本市中央区安政町5-26 2F(紅蘭亭 下通本店 2F レストラン)
※本店のほかに上通パビリオン店もあり
電話番号:096-352-7177
HP:http://www.kourantei.com/content/blogcategory/14/27/
3.いまきん食堂「あか牛丼」:阿蘇のあか牛を使用したステーキ丼
平日でも大行列のできる、阿蘇の有名店です。
テレビで紹介されたこともあり、2~3時間待ちは当たり前ですが、並んででも食べたいお店です。整理券を配ってくれますので、周辺で時間を潰して待つことができます。やはり開店前から並んでおくのが、1番確実に食べられるようです。
名物料理の「あか牛丼」は肉厚のステーキに温泉卵が載っており、その見た目だけでおいしさが伝わってきます。食べるともちろん間違いないおいしさ!やわらかいお肉は、噛めば噛むほど旨みが溶け出してきます。1480円とランチにしては少しお高めですが、値段以上の価値があります。
あか牛丼と並んで、チャンポンやあか牛味噌にぎりめしも人気メニューですので、思いっきりお腹を空かせて両方味わってみるのも良いのではないでしょうか。
定休日:水曜日、第三木曜日
住所:熊本県阿蘇市内牧366-2
電話番号:0967-32-0031
HP:http://www.aso.ne.jp/imakin/
4.あそ路「高菜めし」「だご汁」:熊本の郷土料理が人気
阿蘇で人気の郷土料理店で、いつでも多くの人で賑わっています。
阿蘇高菜漬けとたけのこを混ぜ、上に錦糸卵をのせた「高菜めし」は、高菜の辛みと錦糸卵の甘味、たけのこの食感と風味が絶妙なハーモニーで、一度食べたらやみつきになります。
高菜めしは単品でも注文できますが、定食を頼むとお汁・ホルモン・小鉢・漬物がセットで付いてくるので、お得です。特に、お汁はご汁・だご汁・豚汁が選べますので、ぜひ郷土料理のだご汁を食べてみることをおすすめします。
突然の営業時間変更や休業のお知らせは、Facebookで見られますので、お出かけの際は必ずチェックしてみてください。
定休日:月曜日
住所:熊本県阿蘇市的石1476-1
電話番号:0967-35-0924
HP:http://asoji.com/
Face book:https://www.facebook.com/asoji1592/
3.熊本名物の人気のお土産9選

最後は、人気のお土産を9つご紹介します。
旅のお土産は迷いがちです。旅行の最終日、帰りの電車や飛行機に乗る前に急いで買う、という人も多いのではないでしょうか。旅行の最後に列車や飛行機の時間を気にして慌てることがないように、とにかくこれさえ押さえておけば、間違いなし!の熊本名物ばかりを集めました。
自分用、家族用、友人や職場への配りものなどへの参考にしてみてください。
1.くまモングッズ:誰にでも愛される定番土産
もはや熊本の代名詞、といっても過言ではない、ゆるキャラグランプリのランキング1位を獲得したこともあるくまモンは、グッズの量も膨大です。
定番商品のTシャツやボールペン、ぬいぐるみから、珍しいものですと越中ふんどし、くまモンのヘアアイロン、なんてものまで販売されています。お菓子のパッケージにも多数登場しています。
幅広い年齢層の方に喜ばれるキャラクターですので、ピンときたものがあれば買ってみてはいかがでしょうか。ちなみに、やはり定番商品のTシャツが1番人気です。
2.球磨焼酎:米どころ球磨地方は米焼酎の産地

お酒好き、焼酎好きの方には、やはり球磨焼酎でしょう。球磨焼酎ブランドに認定されている蔵元は多数あり、それぞれ特徴が違います。香り高いもの、濃厚な味わいのものなどがあり、相性の良い料理も変わってきますので、お店の方に相談しながら買うのも良いかもしれませんね。
旅行中に蔵元を直接訪ねてみるのもおすすめです。
3.丸健水産「うにのからすみ」:地元産のうにとからすみを熟成させた一品
天草近海でとれたバフンうにと、九州名産の生からすみをブレンドした「うにのからすみ」は、そのまま食べて良し、ごはんにのせて良し、パスタに絡めて良し、の万能選手です。メディアにも多数紹介され、1度食べたら忘れられないおいしさです。
4.お菓子の香梅「誉の陣太鼓」:あんこのなかにお餅、定番の銘菓
秘伝の蜜で炊き上げたあずきで、やわらかな求肥を包んだ熊本の銘菓です。上品な甘さで、あっさりといただけるので、甘いものが苦手な方にも喜ばれます。熊本駅や熊本空港でも購入できるので、お帰りの際にさっと購入できるのもいいですね。
5.くまもと銀彩庵「紫音」:唐芋と紫芋を使用したチーズケーキ
紫色の見た目がインパクト絶大な、スティックタイプのベイクドチーズケーキです。3種のチーズと唐芋の絶妙なバランスがおいしさの秘密です。しっとりとした口当たりの良さも多くの人に支持されています。スティックタイプなので食べやすいですし、お土産として配りやすいのも魅力的ですね。
6.清正製菓「いちょうパイ」:銀杏を乾燥させた粉が隠し味
モンドセレクションを受賞したこともある、熊本の代表的な銘菓です。さくさく香ばしいパイ生地にお砂糖をまぶしており、口に入れるとバターの香りが広がる、老若男女誰でも食べやすいお菓子です。隠し味に乾燥させた銀杏の粉を使用しており、他にはない味わいになっています。
個包装ですし、日持ちもするので、職場やご近所に配りやすいのも魅力的ですね。
7.清正製菓「熊本城築城物語~大天守の巻~」:熊本城のペーパークラフト入り
清正製菓の清正公せんべいは熊本を代表する銘菓ですが、この清正公せんべいと熊本城のペーパークラフトがセットになったものが発売されました。ペーパークラフトはのりやはさみを使わずに組み立てることができるので、工作好きな人や、ちょっと変わったお土産を探している方におすすめです。
8.かどの駄菓子屋「黒糖ドーナツ棒」:熊本県民にはなじみ深いお菓子
熊本のお土産と言えば、この「黒糖ドーナツ棒」を思い出す方も多いのではないでしょうか。黒糖のほのかな甘さと、揚げ菓子なのに軽く食べられる気軽さ、駅や空港などどこでも買える手軽さが万人に支持されています。
くまモンパッケージやリラックマパッケージなどもあるので、差し上げる人を思い浮かべながら選ぶのもいいですし、自宅用に購入して、お茶請けとしてストックしておくのもいいかもしれませんね。
9.老舗園田屋「朝鮮飴」:お餅のようなもちもち食感
創業400年の老舗園田屋の朝鮮飴は、その昔加藤清正公が朝鮮の役の際に持って行ったことからその名が付けられたと伝わっています。長きにわたり受け継がれてきた味を、ぜひ味わってみてください。
まとめ

いかがでしたでしょうか。馬刺しやくまモン以外にも、たくさんの名物が存在していますので、気になったものはぜひチェックしてみてください。インターネットを通じて購入できるものも中にはありますが、やはり旅の醍醐味は現地で実際に堪能することにあります。熊本旅行に行った際には、ひとつでも多くの名物を堪能していただき、熊本名物にまみれちゃってくださいね♪
スポンサーリンク