
目的地を清水寺に決めたら次に気になるのは交通手段ではないでしょうか。JR京都駅や私鉄の駅から清水寺方面にバスが出ていますので、最寄駅・最寄りのバス停とおすすめルート・見どころを紹介します。
スポンサードリンク
JR京都駅 「京都駅前バスターミナル」
京都市交通局(市バス)
D1のりば 100系統(洛バス)清水寺・祇園・銀閣寺行き[急行](10分毎)
D2のりば 206系統東山通北大路バスターミナル行き(昼間7~8分毎)
五条坂バス停下車(清水寺まで徒歩約13分)または清水坂バス停下車(清水寺まで徒歩約11分)
京都バス
C3のりば 18系統大原行き(土・日のみ運行)一日1本11:23(年によって変更があるかもしれません)五条坂バス停下車(清水寺まで徒歩約13分)
京都駅から清水寺へまっすぐ向かう場合におすすめです。バス乗車時間は約10~20分
ですが道路の混み具合によって変わります。観光シーズンは道路も混みますし、観光客も多くバスを2~3台待つこともあるようです。観光プランを立てる際には気を付けて下さい。
阪急電鉄 河原町駅・京阪電鉄 祇園四条駅 「四条河原町駅バス停」
Dのりば 京都市交通局(市バス) 207系統 東福寺・九条車庫行き(10分毎)
1のりば 京阪バス 83・85・87・88系統など(朝晩のみ、本数が極めて少ない)
五条坂バス停下車(清水寺まで徒歩約13分)または清水坂バス停下車(清水寺まで徒歩約11分)、乗車時間は約5分
京阪電鉄 七条駅から
京都市交通局(市バス)
206系統 東山通北大路バスターミナル行き(昼間7~8分毎)
100系統(洛バス)清水寺・祇園・銀閣寺行き[急行](10分毎)
五条坂バス停下車(清水寺まで徒歩約13分)または清水坂バス停下車(清水寺まで徒歩約11分)、乗車時間は約6分
京阪電鉄 清水五条駅 「五条京阪前バス停」
京都市交通局(市バス)
80系統 四条河原町行き(1時間に2本程度)
五条坂バス停下車(清水寺まで徒歩約13分)または清水坂バス停下車(清水寺まで徒歩約11分)、乗車時間は約3分
バスを降りる停留所と料金
京都バスの18系統大原行き(五条坂下車)以外は五条坂・清水坂どちらで降りても清水寺までの距離は大差ありませんので、五条坂または松原通で寄ってみたいお店などを参考にして決めて下さい。
また、清水坂バス停で下車してしばらくバスの進行方向に進んで八坂通交差点を右折すると(本家八ッ橋八坂店を右に入ります)正面に五重塔が見える石畳の道に入るので、道なりに進むと産寧坂に繋がります。遠回りですが東山の雰囲気を味わいながら歩くのもおすすめです。
バス料金は均一区間ですので大人230円・小人120円です。一日に何度もバスを利用する場合は回数券や一日乗り放題乗車券を利用するとお得です。また、企画乗車券(優待クーポン付)もありますので活用するとよいでしょう。企画乗車券は京都観光Naviなどのサイトで詳しく紹介されていますので参考にして下さい。
清水寺まで歩いて行こう

京都駅―清水寺:徒歩約1時間
阪急電鉄 河原町駅、京阪電鉄 祇園四条駅・清水五条駅・七条駅―清水寺:徒歩約25~30分
京都は交通渋滞のせいでバスが進まないこともよくあるようです。ここは思いきって歩いて清水寺を目指すのもひとつの手です。ただ歩くだけだと疲れるだけですが、観光地やお店があるので、寄り道しながら清水寺に向かえばそれほど距離は感じないようです。ただし、清水寺前の坂道は結構きついので体力を温存しておいて下さい。
おすすめコース
1 京都駅―三十三間堂―京都国立博物館―豊国神社・方広寺―五条通―清水寺(約50分)
2 京都駅―東本願寺・渉成園―市比賣神社―五条通―清水寺(約55分)
1・2のコースは清水寺参拝後、産寧坂―二寧坂―高台寺―八坂神社(約25分)もおすすめです。
3 1または2のコースで五条通まで進みそのまま北上して、六波羅蜜寺―建仁寺―四条通―何必館・京都現代美術館―八坂神社―高台寺―二寧坂―産寧坂―清水寺(六波羅蜜寺から約55分)
4 阪急電鉄 河原町駅・京阪電鉄 祇園四条駅―何必館・京都現代美術館―八坂神社―高台寺―二寧坂―産寧坂―清水寺(河原町駅から約40分・祇園四条駅から約35分)
5 京阪電鉄 七条駅―三十三間堂―京都国立博物館―豊国神社・方広寺―五条通―清水寺(約35分)
見どころ案内
三十三間堂
正式名称は蓮華王院。新春に行われる通し矢の行事が有名です。二十八部衆立像の背後に立つ1001体の千手観音像の眺めは圧巻です。この千手観音像のお顔はみんな違うそうです。
京都国立博物館
主に平安時代~江戸時代にかけての京都の文化財を展示しています。特別展覧・特別陳列が定期的に行われています。
豊国神社・方広寺
豊国神社は豊臣秀吉を祀った神社で国宝の唐門や宝物館は必見です。方広寺は大坂の陣の引き金になった梵鐘があるお寺です。
東本願寺・渉成園
東本願寺の境内にある御影堂門(京都三大門のひとつ)や御影堂(世界最大級木造建築)が見どころです。渉成園は枳殻邸とも呼ばれる東本願寺の飛地境内地です。庭越しに京都タワーが見える穴場スポットであり、広大な庭は見ごたえ十分です。
市比賣神社
市寸嶋比賣命・多紀理比賣命・多岐都比賣命・神大市比賣命・下光比賣命の五柱の女神が祀られていて、女人厄除けの神社として有名です。
高台寺
豊臣秀吉の正室北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために建立した寺院です。霊屋内部の蒔絵は「高台寺蒔絵」として有名ですのでぜひ見ておきたいスポットです。
八坂神社
全国の八坂神社の総本社。主祭神は素戔嗚命・櫛稲田姫命・八柱御子神。厄除け・疫病退散のご利益があり、7月の祇園祭が有名です。
六波羅蜜寺
空也上人が創建した寺院で「開運推命おみくじ(300円)」がよく当たると評判です。
建仁寺
京都最古の禅寺です。風神雷神図屏風や雲龍図、双龍図、庭園など見どころ満載のお寺です。
何必館・京都現代美術館
北大路魯山人や村上華岳、山口薫を中心に近現代の日本画・洋画・工芸などを展示しています。年に数回特別展が開催されています。
無理せず楽しんで

京都駅―清水寺の間にはたくさんの見どころがありますが、どういうルートで行くかは体力や予定などの都合に合わせて選べばよいでしょう。特に京都駅から歩いていると途中で疲れてしまって「もう清水寺は次の機会に」となっては残念なので、そんな時はバスに乗って清水寺まで移動して下さいね。
スポンサーリンク