
金閣寺と並んで京都を代表するお寺、銀閣寺は正式名称を慈照寺といい、室町幕府8代将軍足利義政によって建立されました。
長い参道を歩くと石畳が続き、総門をくぐると銀閣寺垣とよばれる高い生け垣があります。この生け垣はお寺を守るために作られたそうです。そして通路を抜けるとそこには美しい庭園が広がっています。この庭園の美しさに目を奪われる人も多いでしょう。
銀閣寺には足利義政が追及した芸術と文化の世界が表現されています。多くの人に愛されている銀閣寺のアクセス方法や周辺の観光情報についてご紹介します。
スポンサードリンク
1.京都駅から銀閣寺までのアクセス方法
1.バスでのアクセス方法

京都駅からバスで銀閣寺に行く方法には次の二通りがあります。
市バス17番系統に乗車するアクセス方法
- 駅前から市バス17番系統のバス停「塩小路高倉」より、「錦林車庫前行き」に乗ります
- 乗車時間は32分ほどで、17駅目のバス停「銀閣寺道」で下車します
- 下車後は8分ほど、距離にして700mほど銀閣寺まで歩きます。
市バス100番系統に乗車するアクセス方法
- 駅から市バス100番系統のバス停「京都駅前」から14駅目の「銀閣寺前」で下車します。
- こちらは37分ほど乗りますが、銀閣寺までの徒歩時間が5分ぐらいと歩く時間が若干少なくてすみます。
車窓から眺める風景で京都を感じながら、銀閣寺に向かうのも良いですね。気になる停車場があれば、降りてみてもよいかもしれません。
2.タクシー

京都駅から銀閣寺へは、タクシーでおよそ30分から40分程度で到着できます。しかし道が混んでいると、メーターがどんどんあがり、料金が高くなってしまうことも考えられます。
タクシー移動の良い点は移動経路が自由に決められる点です。銀閣寺へ向かう途中で寄りたい観光名所があったり、堪能したいグルメがある場合などはおすすめです。
3.徒歩

京都駅から銀閣寺までおよそ7.2㎞あり、時間にしておよそ1時間30分かかります。しかし、ちょっと寄り道をすれば清水寺にも立ち寄れ、途中には南禅寺もあるため、京都の町並みを楽しみながらのんびり銀閣寺を目指したいという方には徒歩がおすすめです。
京都には坂道が多く、アップダウンのある道を歩くのでもっと時間がかかることが予想されます。よほど体力のある人でないと歩くのは大変そうです。ご自身の体力とも相談しつつ、無理のない観光をしましょう。
4.電車

銀閣寺行きの直通電車はありませんので、電車とバスを乗り継いで行くことになります。
- 京都駅から烏丸線にのり、4つめの丸太町駅で下車
- 烏丸丸田町のバス停から市営バス204系統の「北大路バスターミナル行き」に乗車
- 11個めのバス停「銀閣寺道」で降車
- そこから歩いて約8分、距離にして700mで銀閣寺に到着
もしくは烏丸線5つ目の今出川駅で降り、そこからバスで102系統もしくは203系統のバス停「銀閣寺道」で降り、徒歩5分で銀閣寺に到着する方法もあります。
5.車

銀閣寺には駐車場がありますが、40台しか止められない上に込み合う時期にはすぐ満車になってしまいます。近辺の駐車場もすぐいっぱいになってしまうので、車で来ることは避けた方が良さそうです。
2.銀閣寺周辺のおすすめ観光情報
1.哲学の道

銀閣寺から熊野若王子神社に至るおよそ1.5㎞ほどの小道です。琵琶湖疏水にそって歩くこの道は季節ごとに風景が変わり、春には桜が満開、秋は紅葉と美しい風景を見せてくれます。和菓子屋さんも途中にあり、お腹を満たしながら歩くこともできます。
2.法然院

銀閣寺から歩いて10分ほど、哲学の道の左手に見える坂道を登っていくとかやぶきの門が現れます。広い庭園は情緒たっぷりで、京都らしさを感じさせてくれます。
銀閣寺に比べて観光客も少ないので落ち着きがあり、静寂さがただよっています。静かにゆっくり観光したい人におすすめです。普段はお堂の中は拝観できませんが、春と秋には特別拝観の時期があります。
3.大文字山

大文字焼で有名な大文字山です。銀閣寺の前を左に曲がると登山道があります。小一時間ほどかかりますが、山頂からの眺めはすばらしく天気の良い日には京都市内を一望できます。時には大阪市内が見えることもあるそうです。
途中、坂道や急な階段があるので、靴は履き慣れた靴もしくはハイキングシューズをはくことをお勧めします。
4.よーじやカフェ銀閣寺店

哲学の道をぶらぶら歩いていたら、なんだか休憩したくなってきた、そんなときはよーじやのカフェでほっと一息入れましょう。抹茶ラテにはよーじやの顔のマークがあしらわれており、とても可愛いです。
お座敷で広い庭園を見ながら頂く抹茶ラテは最高ですね。ケーキやパフェなどのスイーツもあります。ギフトショップもあり、お土産を買うこともできます。
5.京都銀閣寺 名代 おめん 銀閣寺本店

銀閣寺から歩いて6分、参道入り口駐車場の隣にあるうどんやさんです。たくさんの薬味をのせて食べるうどんはとても美味しくて、お箸が止まらなくなりそうです。もちもちした腰のあるうどんや出汁がきいたおつゆも絶品で、銀閣寺によった後の食事におすすめです。
まとめ
バスはすいているときはとても便利なアクセス方法ですが、桜の時期や紅葉の時期は道路が渋滞することも予想されます。込み合う時期は途中の駅まで電車で行き、そこからバスに乗った方が時間のロスが少ないと思われます。
渋滞する時期でなければ、数人のグループでタクシーを使うのもありですね。人数や京都に来る時期によって、ベストなアクセス方法を選択してみて下さい。
スポンサーリンク