
北海道の富良野といえば見事なラベンダー畑が有名ですが、他にも観光客から人気のスポットがあります。それは「富良野チーズ工房」です。
西富良野岳山麓の「チーズ公園」と呼ばれるエリアにあり、アクセスは旭川駅からなら普通線で1時間ほど、札幌駅からなら函館本線の特急で滝川駅まで約50分ほど、そこから根室本線を普通線で約1時間10分ほど移動し、到着できます。
スポンサードリンク
チーズ工房の4つの工房
敷地内には4つの工房があります。1つはメインでもあるチーズ工房、そして他にもアイスミルク工房、ピッツァ工房、手作り体験工房があるのです。
チーズ工房の周囲は白樺など自然に囲まれており、ガラス越しにチーズを製造する製造室や熟成庫なども見ることができます。2階にのぼるとチーズの歴史、使われる道具、世界中のチーズの展示、実物大に近い大きな牛の人形を使って乳搾り体験もできます。
実物の牛の乳搾りはなかなか難しいですが、お人形なら小さなお子さんでも積極的にやってみることができるので楽しく過ごすことができます。そして売店コーナーの一角にはこちらで製造された様々なチーズの試食ができるコーナーがあります。
例えば、ローストした玉ねぎをゴーダチーズに練りこんだナチュラルチーズやイカ墨パウダーが入った白カビ熟成チーズ、メゾン・ドゥ・ピエールというフランスのブリー・ド・モーというチーズをモデルにした白カビタイプのチーズなどがあります。
また新鮮な牛乳を使って製造されたふらのバターや富良野の牧場で搾った新鮮なふらの牛乳、富良野の新鮮な農畜産物を素材にした低脂肪のふらのアイスミルクなどもあります。
チーズの中でも歴史があるのはワインチェダーチーズで、このチーズはふらのワインの赤を加えたことで見た目がまるで大理石のような上品さがあります。1982年に富良野市と酪農学園大学で開発しており、日本ではただ一つのワイン入りチーズとなっています。
チーズ工房の体験工房
そしてチーズについて興味が湧いたら、さらに手作り体験工房をのぞいてみるのも良いでしょう。
ここではお子さん連れのファミリーにも大人気のバターやチーズ、アイスクリーム、パンなどを手作りすることができます。しかもリーズナブルな価格で、どれを体験するにも1000円以下でできます。パン作りに関しては生地の発酵などもしなければいけないので前もって予約をいれておく必要があります。
もちろん手作り体験は大人の方もできますのでトライしてみるのも良いでしょう。日本全国いろんな手作り体験はありますが、やはり牧場が多い本場ともいえる北海道での手作り体験というのは新鮮な素材を使ってできるだけに人気も高いです。
チーズ工房のピッツァ工房
そしてピッツァ工房では本場イタリアのナポリで修行をした職人さんが本格ナポリピッツァを焼き上げてくれます。窯もナポリから取り寄せた本場のまき窯、食材は地元産の小麦粉やトマト、玉ねぎ、チーズ工房オリジナルのモッツァレラチーズなどを使用しています。
高温で短時間で焼き上げるピッツァは外はパリッとしていますが、中はもっちりとした食感で、その人気はわざわざこれを食べるために遠方からも訪れる人がいるほどです。
ピッツァ工房へは本館からの渡り廊下を使って移動できるようになっています。シーズン中は1時間待ちも当たり前な人気のお店なので早めに入っておくのがポイントです。一番人気はピッツァ・マルゲリータです。
チーズ工房のアイスミルク工房
おなかも膨れたら次はアイスミルク工房でデザートを食べるのも良いのではないでしょうか。
新鮮なふらのミルクから作られるジェラートはソフトクリームではなくジェラートにこだわったのは新鮮な牛乳の味わいを感じてもらうためです。特に人気なのはシンプルなホワイトミルクで、牛乳をそのまま凍らせたようなコクとシャリシャリ感のある味です。
シングルとダブルがあり、ダブルで購入するほうがお得ですし、一度に2つの味を味わえるので良いです。フレーバーはホワイト以外にもチーズやかぼちゃ、とうきび、ぶどう果汁などの他、季節限定メニューもありますのでお楽しみです。
また新メニューとしてふらのフルーツソルベが出ており、富良野産のいちごを使ったものが販売されていましたが、いちごの入手が難しくなったために現在では富良野産のハスカップ味のソルベが販売されています。使われるフルーツは富良野産にこだわっているため、その季節や状況によっていろんな物が使われます。
チーズ工房のお土産
ちなみにこの富良野チーズ工房で作られたチーズはネットショップなどでも購入できるようになっていますのでおみやげで購入して気に入ったら、ネットから気軽に注文もできます。
ただやはり現地で実際に現地の雰囲気を感じた上で購入するのはスペシャルな気持ちになれますから、もし実際に富良野へ出かける機会があった場合にはこのチーズ工房へ寄ってゆっくりと過ごしてみるのも良いのではないでしょうか。お子さん連れのご家族もカップル、友人同士も楽しく過ごせるスポットです。
スポンサーリンク